下関ブロックからのお知らせ

第2弾「姿勢・ポジショニング」研修会 実施報告

 

 梅雨冷えが肌寒い季節ですが、皆様、お元気にお過ごしですか。

 4月24日(金)と6月5日(金)に下関幸陽園にて、下関リハビリテーション病院理学療法士、波多野崇先生をお招きし、第2弾となる「姿勢・ポジショニング」研修会を今回は2日間に分けて開催。第1回、第2回合わせて約160名の参加があり、無事に終える事ができましたので報告します。

 第1回目は車椅子上でのポジショニングについての内容を中心に、普段何気なく座っている車椅子でも知らないうちに身体にかかっている負担、影響等、実技を交えわかりやすく講義をして頂きました。
第2回目では、1回目の研修後、参加者から頂いたアンケートに基づき、一番意見が多かった「食事時のベッド上での姿勢・ポジショニング」についてグループワークを交え講義をして頂きました。

 去年実施した波多野先生による研修会が評判良く、両日定員が満員となり、今回の研修後も参加者からは「勉強になった」「今後に役立てたい」「毎年この研修会を開いてほしい」等の声もあり、大変有意義な研修会となりました。

 

☆研修会アンケートの一部☆

 

4月24日分

  ・勉強になりました。今後、利用者様により良く過ごして頂く為に今日学んだ事を活かし

   ていきたいです。

  ・車椅子の使用について工夫していきたい。

  ・とても勉強になりました。日々の業務に活かせます。次回も楽しみです。

  ・入居者様への負担が思っている以上にある事に気づけた。

  ・良かった。施設で実行していこうと思う。

  ・やってみようと思います。ありがとうございました。

  ・さっそく実践したいと思う。利用者様にあった車椅子を勧めたいと思う。

  ・とても役に立つ講義でした。実際に実践したいと思います。

  ・すぐに試してみたいと思いました。ありがとうございました。

  ・知らなかった知識が多く得られた。

  ・ポジショニングの大切さを改めて感じました。日頃何気なくしていても、写真を撮って

   みるときちんと出来ているか分かるので、ぜひ実践してみたいと思います。

  ・座位の安定していない利用者様に早速実践して活用していきたい。

  ・少しの工夫で安楽になれる事がわかった。

  ・タオル1枚入れるだけで体が楽になる。

  ・リクライニング式車椅子の勉強にとてもなった。

  ・座位の姿勢での安楽な状態を学ぶ事が出来てよかったです。

  ・肩甲骨を安定させる大切さを改めて勉強できました。

  ・現場でも実際に進んで取り組んでいきたい。とても参考になりました。

  ・座位が呼吸にまで影響がある事を知り、正しい座位がいかに大切かわかりました。

  ・車椅子について知らない事が多くあり、学ぶことが出来ました。

  ・具体的な説明で現場で活かせる。

  ・現場で役立てたいと思います。

  ・シーティングの重要さを改めて実感しました。ありがとうございました。

  ・車椅子の改修等でなく、タオルやクッション等の身の回りにある物で辱瘡の防止、筋緊

   張の低下が出来るのは驚きだった。

 

6月5日分

  ・来所される利用者様に実践してより安楽な状態でサービス提供を行ないたい。

  ・ベッドでのずり落ちがよくわかりました。クッションやアンカーを使ってより安楽を提

   供出来ます。

  ・症例を通じての実技がよかった。

  ・ケアに役立てようと思う。

  ・新しく出たBed(腰や膝の曲がる位置を調整出来上体の左右のクッションが曲がりズレ防

   止、頭部に角度がつき誤嚥が予防出来るらしい)を試してみようと思った。

  ・わかりやすい研修会でした。

  ・座位について勉強になった。

  ・ベッド上での食事は良くあることなので非常に参考になった。

  ・なにげなく食べてもらっていました。今度から今日学んだことを施設で行なっていきた

   いと思います。ありがとうございました。

  ・右麻痺で食事の時に体が傾く方がいらっしゃるので、本日の内容は参考になりました。

  ・毎日なにげなく行なっているポジショニングが本当にご本人に合っているものなのか考

   えさせられました。

  ・とてもわかりやすかったです。自分でも体験する形が出来たので、今後も役立てたいと

   思います。

  ・事例を交えてわかりやすく、又グループワークで体験された意見等聞けてよかったと思

   います。ありがとうございました。

  ・ポジショニングは毎年行ってほしい。

  ・久しぶりの研修会参加で大変勉強になりました。

  ・クッションの位置や足面の負担について勉強になりました。

  ・今日学んだ事をしっかり覚えて実践出来たらなって思います。

  ・何度か参加させていただき良くわかりました。

  ・通所利用者に寝た切りの方がるので食事介助等に役立つと思います。非常に勉強になり

   ました。

  ・食事介助等とても勉強になりました。

  ・実技をまじえて、事例をつくり、問題をときながらしたので、わかりやすく楽しかった

   です。

  ・今回3回目の参加でしたが、毎回とても勉強になりました。事例をもとにしたグループ

   ワークは良かったです。

  ・自分が実際にポジショニングを体験してみてわかる事が多かった。とても勉強になりま

   した。

  ・ベッド上でのケースは現在少ないのですが、今後の参考になりました。

  ・ポジショニングの重要性、クッション等の小物の必要性がわかった。

  ・普段気がつけないケアを沢山気付いた。

  ・現場にて実践していきたいと思います。

  ・明日からぜひ活用させていただこうと思います。ありがとうございます。

  ・とてもためになりました。時間が短くてあっという間でした。(もう少し時間がほしいと

   思う位でした)

「事例検討勉強会」 実施報告

 桜の季節もいつしか過ぎ、葉桜の季節となりましたが皆様お変わりございませんか。

 さて、3月27日に川中支所で行った事例検討勉強会のアンケート結果の集計が出来上がりました。お忙しい中、事例をまとめて発表をして下さった皆様、本当にありがとうございました。是非、今年度も、沢山の皆様の発表をお待ち申し上げております。

 

事例検討勉強会アンケート結果


性別

  男性:3名  女性:31

年齢

  20:5名  30:7名  40:9名  50:11名  60:2

事業所別

  介護老人福祉施設:8名  介護老人保健施設:1名  障害者支援施設:5

  訪問介護:12名  その他:7名  無記名:1

今回の検討会をどうやって知りましたか

  福祉士会からの通知:10名  職場での紹介:21名  その他:3

職場での業務に役立ちますか

  役立つ:30名   少し役立つ4


検討会の感想


・他事業所の取り組みが聞けて自分のところでも取り入れたいということが多々ありました。

・これから使えそうな対策等が多かったように思います。小さな変化にすぐに気づけるように精進していきたいと思います。

・食事のことや機能訓練のことなど役立つことばかりでした。

・自分も取り組むことが出来そうな事例があり、参考になりました。

来てよかったと思いました。

・毎日すごいなと思います。その方をよく見ているなと、元気になってもらいたい、出来るようになってもらいたいという気持ちって接し方で伝わって利用者の活力・意欲を引き出すことが出来るのだなと思いました。

・事例の発表は初めてでとても興味がありました。じっくり聞くことが出来てよかったです。また参加したいなと思いました。発表した方々はとても素晴らしかったと思いました。

・初めて事例発表に参加しました。とても勉強になりました。

・入居者の方一人一人にしっかりと寄り添って「絶対無理」と思わないで接していくようにしようと思った。

・さまざまな取り組みをされていると思った。

・皆さんの取り組みは素晴らしいと思います。

・日々努力をされているのがわかりよかったと思います。参考になりました。

・とても良い刺激を受けました。

・他の事業所の事例や取組みを聞くことが出来、新たな知識付けのための発見または仕事に対してのモチベーションアップになりました。

・質問が活発に出てよかったと思う。

・初めての参加でどう取り組んでいけば良いか、発表が素晴らしく遠く感じました。回を重ねて勉強していきたいと思います。

・記録する時には、「ずいぶん」などと抽象的な言葉の使用をさけ、具体的な数値などを使って第3者にも伝わりやすいような工夫をすることで後日モニタリングなどをするときにも「何がどのくらい・どのくらいの時間」出来るようになったのかなど目に見える成果がありよいと思った。応用していきたい。

・他の施設の事例を聞き口腔マッサージは私の施設でとても役に立つと思いました。なかなか食べ物を飲み込めないでいる方も居るので職場で活かせるよう提案してみようかなと思いました。摂取カロリー、水分量など表にすることでわかりやすくてよかったです。

・施設、在宅それぞれの取り組みの選択など、興味深く拝見させて頂いた。ケアプランに沿ってワーカーやヘルパーが現場で取り組む際、想定外の対応もあり苦戦されていると思うが、発表者にケアされた利用者さんは、心が健やかになるのではないかと感じた。

 

研修会開催のお知らせ

                                                                                                            

山口県介護福祉士会 下関ブロック会員 各位                    

山口県介護福祉士会下関ブロック                                    

                                                                                                                     担当:下関幸陽園

 


第2弾!! 『姿勢・ポジショニング』研修


~車椅子上での姿勢がもたらす影響~

 


研修のご案内

 


いつも忙しい業務に追われながらも介護福祉士会の研修会に参加して頂きありがとうございます。

前回、ベッド上でのポジショニング研修会を行い、受講された方々には大好評を頂きました。

そこで今年も理学療法士の波多野崇先生をお招きし、今回は2日間に分けて開催する事になりました。

普段何気なく座っている車椅子でも知らないうちに身体にかかっている負担、影響等、車椅子上でのポジショニングについての内容を中心に、講義・実技を交え行なって頂きます。

第1回の研修中、又、アンケートで皆さまから頂いた質問等は第2回の研修会に取り入れて展開していく予定となっております。

是非、この機会に一緒に勉強しませんか?皆様の多数の参加をお待ち申し上げております。

なお、別添の参加申込書に受講日を必ずご記入頂き、締め切り日までにご返送下さい。

 

                  記

 

1.日 時

第1回 平成27424日(金)19:0021:00受付18:30

 

第2回 平成2765日(金)19:0021:00受付18:30

 

2.場 所     下関幸陽園  下関市楠乃5丁目5-28

3.内 容     「車椅子上での姿勢がもたらす影響」

4.講 師     下関リハビリテーション病院 理学療法士 波多野 崇 先生

5.持参物     上靴

6.定 員     80

7.参加費     会員・準会員500円(1回毎) 非会員1000円(1回毎)

8.締切日     平成27413日(月)

                            (申し込み多数の場合は先着順とさせて頂きます)

          参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて

                              お申し込み下さい。

          参加の確認等でご連絡をする場合がありますので連絡先の

                                  記入をお願いします。

9.その他     駐車場は台数に制限があります。

10.申込書提出先  〒751-0804 下関市楠乃5丁目5―28

          障害者支援施設 下関幸陽園  担当:奥野 芥川 村上

            FAX(083)256-4717 TEL(083)256-6810




「姿勢・ポジショニング」研修会 実施報告

 木枯らしの冷たさが身にしみる季節になりましたが、皆様、お変わりございませんか。

11月14日(金)に下関幸陽園にて、下関リハビリテーション病院理学療法士、波多野崇先生をお招きし、「姿勢・ポジショニング」研修会を開催、総勢80名の参加があり、無事に終える事ができましたので報告します。

 ベッド上での姿勢やポジショニングで気をつけなければいけない部分等反省できました。

とても解かりやすく、改めて姿勢・ポジショニングの重要性を知ることができ、有意義な研修会となりました。

 

アンケート集計結果    (回答数 53名)

【事業種別】

・介護老人福祉施設           8名

・介護老人保健施設           4名

・障害者支援施設            3名

・特定施設入居者支援介護         5名

・訪問介護               14名

・通所介護               7名

・その他                12名

 

【今回の研修はどうやって知りましたか】

・介護福祉士会からの通知          16名

・職場での紹介              37名

 

【今回の研修についての感想】

・入居者に拘縮している人もいるので勉強になりました。過ごしやすい体勢をつくるにはあれほどのクッションやバスタオルがいるのかと驚いた

・筋肉の事を知ることができ、勉強になりました。今まで患者さんに良いと思ってしてきたことも本当は適切ではなかったことを知りました

・とてもよかったです

・クッションの当て方など、先輩介護士のした通りにしていましたが理論的にわかりやすく解説して頂いたのでためになりました。

・今回、かなり勉強になりました。理屈から理解できました

・体位交換の必要な入居者や拘縮(下肢)のある入居者の対応に役立てることが出来ると思います。間違った対応をしていた部分もあり勉強になりました。

・まだまだ教えて頂きたいことがたくさんでした。明日からさっそく試してみたいことがありました

・今現在こういった利用者様はいらっしゃいませんが今後の為に大変役に立ちました。

・ベッドで寝ているから身体への負担も少ないと思っていたが抗重力筋の負担等知ることが出来て良かった

・今後の仕事に活用できるようにします

・ベッド上で食事をしている入居者様がおられるので明日から今日勉強した事を実践してみたいと思います

・患者としてベッドに臥床してみて、どういう風にクッションを入れたら楽になるのか患者さんの気持ちがわかりました

・とても役に立つ研修でした。車いすに座った時何故横に倒れるのか理由が分かり改善することが出来ます

・クッションは体を支えるだけと思っていたが、体を支えることで力を抜くことが出来ることは知らなかった

・とても理解しやすく勉強になりました。日ごろの業務にいかしていけると思います。講師の先生が質問にも答えて下さり良かったです

・分かりやすい内容で、わかりやすく教えて頂けてすぐに取り組むことが出来そうです。

・とても分かりやすい説明でしたポジショニングについてもう一度振返りたいと思いました

・普段行っているポジショニングで尖足予防やクッションの活用の仕方など勉強になりました

・ポジショニングなど日常生活で使用される場合にその意味を知ることが大事だと考えさせられました

・大変勉強になりました。ありがとうございました。

・声が聴き取りにくかった。実演のみで良かったのでは?

・具体的で実践可能

・今後役立つ内容だと思います

・とても実践に生かせる研修でとても為になりました

・我が施設に来られて研修会をして欲しい。考えて頂きたい対象者が何人もいる

・体のメカニズムとポジショニングの関係がとても分かりやすく、実施することによってより深く学べました。とても楽しく勉強になりました良い2時間をありがとうございます。

・ポジショニングにより内臓に影響があるなど順序立てて教えて頂き分かりやすく覚えやすかったです。ありがとうございました

・ポジショニングのポイントと注意点がよくわかった

・聞きたかったことが最後の時間にあったので良かったです

・ポジショニングの様々な活用法が役に立つと思いました

・体験もでき、楽しく学べました。いろいろな場面でのポジショニングが学べたらいいなと思いました。(立位、もっと詳しく食事の姿勢など)

・利用者に応じたポジショニングの大切さを学びました

・実践に結びつく研修内容だったので良かったです。何度も聴きたい内容でした。繰り返し勉強することで自信にもつながります。また、よろしくお願い致します

・安楽な姿勢をとる為にクッションやバスタオルを使って拘縮を遅らせること仕事でしていきたい

・良い勉強になりました。今後、職場で役立てたいと思います

・とても勉強になり職場でも役立てたいと思います

・モデルになった方が実際によくわかり良かったと思います

・体験できる事があってわかり易い内容でした

・とても勉強になりました。今までしてきたポジショニングの悪いところを直して業務にいかしたいと思います

・さっそく実践でやってみようと思います

・日頃何気なく介護をしているが改めて再認識し今後の介助に役立てたいと思います。ポジショニングの大切さを学びました

・分かりやすかった

・とても分かりやすかったです


皆様多数のご意見ご感想、ありがとうございました。

介護の日イベント 実施報告

平成26年11月9日(日)、介護の日のイベントを「ゆめシティ」で行いました。

手作りポスターを持ち、イベント会場への案内を兼ねてティッシュ配り。

介護予防体操に興味を持たれ、雨天にも関わらず多くの人が集まりました。

(株)ひまわり、大王製紙(株)、(株)明治の展示、介護相談に来店客が具体的な内容を熱心に聞かれていました。

私達スタッフも「介護の日」を考える良い一日になりました。

下関ブロック長 川尻