下関ブロックからのお知らせ

3団体合同研修会『AtoZ研修会』

今回初めての

下関ケアマネ協議会

山口県社会福祉士会下関ブロック

山口県介護福祉士会下関ブロック

が合同で行う研修を開催します!

 

『A to Z』はAからZまでの26個のアルファベットを用いて、様々なことを言語化する手法です。

今の自分自身を知ることは勿論のこと、アセスメントツールやコミュニケーションツールになり、簡単だけど奥深くあなたの世界が変わるかも!?

この機会にぜひ参加されてください。

 

https://yamaguchicsw.com/burokku/shimonoseki/20251111.pdf

失敗しない人材育成を学ぶ研修

 先輩としてどのように後輩に指導するか。リーダー、主任、管理者となり部署の環境作りや育成方法をどう展開していくか等、経験年数、立場により考慮する事柄、人数、責任が増えていき悩むことも多くなってきますよね。自身の指導が適切か、職場環境のマネジメントが上手くできているか客観的に判断ができず、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 人材育成の全体像、育成と指導のポイント、今いる職場の育成状況の見極め方、自施設の育成状況を分析してみましょう。皆様が今悩んでいる事柄の手助けやヒントに繋がりますよう、高口光子氏をお招きして研修を開催することとなりました。研修を通して解決への一助となりましたら幸いです。

 

下関ブロックでの研修ではありませんが、是非下関の方もご参加されてください。

 

175583982960057.pdf👈開催要項

第2回認知症ケア研修

医療法人竹内医院 グループホームのんた長弘亮二施設長を講師として今年もお迎えし、

第2回認知症ケア研修令和 7 年 10 月 10 日(金) 1830から2030まで(受付1800~)で開催することといたしましたのでご案内申し上げます。

【会 場】     下関市川中公民館 視聴覚室(下関市伊倉町二丁目 1 番 1 号)

【講 師】     医療法人竹内医院 介護部門 総合施設長 グループホームのんた施設長 長弘 亮二

 

『感じること、考えること、寄り添うこと』

認知症ケアにおいて大切なのは、相手の思いや感情を「感じ」、その背景を「考え」、日常の中で「寄り添う」姿勢です。

今回の研修では、講義とグループワークを通じて、パーソンセンタードケアの視点をわかりやすく学びます。

現場でのケアをより温かく、深いものにするために、ぜひこの機会に一緒に学んでみませんか? 皆様の参加をお待ちしております。

認知症ケア研修20251010

『介護実技勉強会開催のご案内』

 介護福祉士会下関ブロックでは、認定実技指導者による介護実技の勉強会を下記の通り開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。

 この研修では、根拠に基づいた介護の基本を学びます。介護の仕事に就いている方や介護に興味のある方、どなたでも参加していただけます。

 皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日時:令和7年9月21日(日) 10:00~16:00 受付9:30~

場所:みどり園地域交流ホーム 下関市長府才川2-21-1

内容:移動移乗介助・更衣介助・オムツの当て方を学ぶ

申し込みはこちらから👍

『これからの介護職がなんでも話せる会』2025

「こんなとき、みんなはどうしてるんだろう?」「違う事業所の人たちと話してみたい」etc…そんな方々を対象にした意見交換研修会。

 介護現場の先輩職員や同じ立場の参加者との交流を通じて、福祉への想いや悩みを共有できる仲間をつくりませんか。

 介護職の事業所を超えたネットワークづくりを目的とした意見交換研修会を開催します。

 同じような悩みを事業所の垣根を超え、同じ職務経験の人たちと共有し共感しませんか。 

 是非、皆様お声かけのうえ、一緒に相談し合える仲間を作りましょう!

日時:令和7年9月7日(日)10:00~12:30

場所:勝山公民館講堂

 

楽しい研修内容になっています。

ご気軽に参加されてください!

👈開催要項

申し込みはこちらから👍