下関ブロックからのお知らせ
認知症ケア研修『感じること、考えること、寄り添うこと』
医療法人竹内医院 介護部門 総合施設長 グループホームのんた施設長 長弘 亮二氏をお招きし、認知症ケア研修を開催します。
感じること、考えることから全ては始まります。人は認知症を抱えながら生きていく中で何を物語るのでしょう?「いままでの自分」「いまの自分」そして、「これからの自分」。皆さんと一緒に感じ考えましょう。そこからあなたの「こころ」がつながり、「いのち」の尊さと「生きることを支える」寄り添うことの素晴らしさが広がるはずです。
今回の研修で認知症状がある方のケアのコツや本人と家族との関わり方など皆さんと一緒にそのヒントを探してみませんか?皆様の参加をお待ち申し上げております。
お手数ですが下記申込書にご記入の上、11月30日(土)までにお申し込みください。
介護実技勉強会2024実施報告
今年の介護実技勉強会は、『衣類の着脱介助』『トランスファー』『オムツ交換』を行いました。
コロナで参加できない方もいましたが参加した皆さんは熱心に受講され、ボードやシートでの体感には感動されていました。
また、ボディメカニクスや声掛け、自立支援といった基本的なことを意識して行っていただき、改めてその大切さを感じていただけたのではないかと思います。
今回の勉強会で学ばれたことを現場で活かしていただけると幸いです。
第2弾!!『認知症の人への漢方薬と睡眠薬の適応と使用のポイント』研修会のご案内
下関ブロック会員の皆様
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
昨年に下関病院認知症疾患医療センター長 中山 寛人先生をお招きし『介護職にわかりやすい認知症の薬について』をテーマにした研修会では、参加された皆様より大変ご好評をいただきました。ただ、時間が足りず残念でした、もっと中山先生のお話を聞きたかった、とのご意見をたくさんいただきました。
皆様のご要望にお応えしてこの度、第2弾として研修会を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。今回の研修では、認知症によく使用される睡眠薬、漢方薬を中心に皆さんの業務に少しでも役立つ情報をわかりやすくお伝えして頂きます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お手数ですが下記申込書にご記入の上、11月23日(土)までお申し込みください。
下関市介護職員意見交換研修会2024
令和6年8月25日(日)『これからの介護職がなんでも話せる会』を開催します。
第1部:講師に藤本真樹氏をお呼びして“かっこいいじゃん、介護”を伝えてもらいます。
第2部:事業所を超えたネットワークづくり
同じような悩みや想いに対し、市内の介護業界で働く仲間と一緒に悩みませんか?
開催要項:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attachment/78232.pdf
申し込み:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attachment/78158.pdf
介護技術勉強会2024案内
下関ブロックでは令和6年9月7日(土)に介護技術勉強会を開催します。
内容としては移乗移動介助・更衣介助・オムツの当て方
どしどし参加申し込みお待ちしております。