岩柳ブロックからのお知らせ
失敗しない人材育成を学ぶ研修
先輩としてどのように後輩に指導するか。リーダー、主任、管理者となり部署の環境作りや育成方法をどう展開していくか等、経験年数、立場により考慮する事柄、人数、責任が増えていき悩むことも多くなってきますよね。自身の指導が適切か、職場環境のマネジメントが上手くできているか客観的に判断ができず、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
人材育成の全体像、育成と指導のポイント、今いる職場の育成状況の見極め方、自施設の育成状況を分析してみましょう。皆様が今悩んでいる事柄の手助けやヒントに繋がりますよう、高口光子氏をお招きして研修を開催することとなりました。研修を通して解決への一助となりましたら幸いです。
1 日 時
令和7年10月25日(土)
午前10時から午後4時まで
※受付は午前9時30分から開始します。
2 会 場
YMfg維新セミナーパーク 社会福祉研修室
山口市秋穂二島1062
3 受講料
正会員・準会員 2,000円
賛助会員・非会員 5,000円
令和7年度 介護予防リハビリ体操 デイサービス活用講座inいわくに
介護予防リハビリ体操とは、高齢になっても、障害があっても、最期までその人らしく、人間らしく生きていくために、高齢者の介護予防とリハビリを目的行う、シルバーリハビリ体操をもとにした体操です。本会では平成19年から長きにわたりこの研修を実施してきました。
今回岩柳ブロックのデイサービス等事業所で勤務されておられる方を対象に、介護予防リハビリ体操を学んでいただく研修会を企画いたしました。
ぜひ岩国の会場へお越しください! 皆様のご参加をお待ちしております!


R6年度 介護の日イベント 岩国市地域包括ケア推進大会のご報告
R7.2.2(日)に岩国市地域包括ケア推進大会が開催されました。前日は雨模様でしたが、当日はいい天気に恵めれ、多くの来場者でにぎわいました。
岩国市民文化会館内の各ブースでは、市内の医療・介護・福祉の関係団体が集まり、それぞれ各自団体の紹介を行いました。
公開講座では、「認知症世界の歩き方」を演題にNPO邦人イシュープラスデザイン 岡田未奈氏による講演が行われました。
山口県介護福祉士会 岩柳ブロックでは例年同様、「介護予防リハビリ体操の紹介・実演」を行い、たくさんの市民の皆さんと交流が出来ました。

準備したチラシやポケットティッシュは、あっという間に無くなり、
体操に興味を持って下さった方からは質問を受けることもありました。
皆さんの健康意識の高さを感じ、介護予防普及活動の大切さも実感しました。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

R6年度 岩柳ブロック 介護の日イベントin岩国市地域包括ケア推進大会のご案内
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年も本会並びに岩柳ブロックの活動にご協力いただきありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年最初のお知らせは、R6年度の岩柳ブロックの介護の日イベントin岩国市地域包括ケア推進大会のご案内です。
昨年同様岩国市では、地域の介護・医療連携を深め、この街で最期まで自分らしく暮らすための取り組みの1つとして、「医療・介護と街づくり」をテーマにイベントを開催いたします。

山口県介護福祉士会 岩柳ブロックでは今年度も本会でおなじみの「介護予防リハビリ体操」の紹介・実演を行います。
介護予防リハビリ体操は、茨城県立健康プラザ元管理者 大田仁史先生が考案された「シルバーリハビリ体操」を介護職が現場で実践するために山口県介護福祉士会で指導者を養成し、「いつでも・どこでも・どのような方(どのような身体状況の方)」でも活用していただける体操です。
今年度も茨城県で学んだ介護予防リハビリ体操指導者養成講師・インストラクターが、地域の皆様にお伝えしていきたいと思います。
また、当日は医療・福祉・介護の関係機関がそれぞれの専門性を生かした取り組みの紹介をいたします。
講演会ではissuetasu+design岡田未奈先生をお招きし,「認知症世界の歩き方」と題してご講演をいただきます。
ぜひ、皆様2/2(日)は、岩国市市民文化会館へお越し下さい!お待ちしております!!
岩国市訪問生活支援員養成研修の報告
R6.7.25(木)岩国市から委託を受け、訪問生活支援員養成研修の講師を安田会長、飴屋理事で務めました。
この研修は岩国市が介護予防・日常生活支援総合事業として、介護に関心のある方や定年退職された方、子育てがひと段落した方などを対象に支援員を要請し、介護人材の一翼を担っていただく方の裾野を広げていく取り組みの1つです。
【訪問生活支援員とは】
訪問生活支援員は、高齢者のご自宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物などの家事の支援を行います。
岩国市が実施する研修と訪問介護事業所での実習によって、介護について基本的な知識を学んだ後、訪問生活支援員として、仕事をはじめることが出来ます。
【研修内容】
介護保険制度・介護における尊厳の保持・介護の基本・コミュニケーションの手法・訪問マナー(午前)
高齢者の特徴・認知症の理解・生活支援技術・救急対応(午後)
今回の研修には市内から21名の参加申し込みがあり、皆さん熱心に研修を受講されました。


受講された皆様、お疲れ様でした。今後のご活躍を期待しております!
