岩柳ブロックからのお知らせ

研修会の報告【在宅・施設で役立つ 快適な生活を目指すため、おむつの当て方を学ぶ研修】

R6.7.21(日)、岩国市玖珂町にある総合センター奏において、岩柳ブロックの研修会を開催いたしました。

講師には、大王製紙株式会社 アテントアドバイザー 杉田恵氏をお迎えし、おむつの吸収の仕組みやどのように当てれば漏れを少なくできるか、おむつの取り扱い方(開き方など)を学びました。

 

実際におむつの吸収の仕組みを見せていただき、尿や水様便などがこんな風に吸収していく様子を見て、「だから漏れるんよね」と、まさに目からうろこ、納得の内容でした。(ちなみに画像の茶色いものは、着色して作られた水様便です)

 

 

おむつの中に入っている砂のようなポリマーは尿を含むとみるみるうちに膨張し、吸収していきます。

ちゃんと吸収面を当てた場合、触ってもべたつくことがほとんどなく、快適に生活していくために作られたおむつの構造にみんなで感動!

 

また、尿取りパットを使用する際に、勢いよく振って開いてしまうことはありませんか?

実は、勢いよく振るとおむつの中のポリマーが偏ってしまい、吸収が悪い面を作ってしまうそうです。

つい振ってしまってたなと、介護あるあるを実感して、反省( ;∀;)

 

アテントアドバイザーの杉田さんのまるで魔法のようなおむつの知識をたくさん学ばせていただき、楽しく有意義な時間になりました。

杉田様、営業担当の山本様、貴重な体験をありがとうございました!

 

 

快適な生活を目指すため、おむつの当て方を学ぶ研修会のお知らせ

在宅や施設で日常的に排せつの介助を必要とされている方に、快適な毎日を送っていただきたい!

私たち介護職や介護を担うご家族も、正しいおむつの仕組みや当て方を理解したい! 

そんな思いで、今回研修会を開催することになりました。

 

講師は、「アテント」でおなじみの大王製紙株式会社 アテントアドバイザーの杉田 惠氏です。

皆様、お気軽にお申込み、ご参加ください。お待ちしております!!

 

R5年度 介護の日in岩国市地域包括推進大会のご報告

2023.11.19(日)

岩国市民文化会館にて4年ぶりに「岩国市地域包括推進大会」が開催されました。

各関係機関によるイベントや講演会も行われ、大盛況でした!

 

山口県介護福祉士会 岩柳ブロックでは、介護予防リハビリ体操を市民の皆様に紹介しました。

本会でもおなじみの「介護予防リハビリ体操」は、生活に根付いた介護予防を中心に、「いつでもどこでもひとりでも」行える体操で、「最期まで住み慣れた地域でその人らしく生活すること」を目標として作られた体操です。

 

 

*「これなら気楽にいつでもできるね。」

*「いい体操を教えてもらった。」

・・・と参加してくださった皆様からも嬉しい感想をいただきました!

 

 

 

オレンジランプ上映会について

 若年性認知症当事者である丹野智文氏(仙台市在住)の実話に基づく映画「オレンジランプ」の上映会を開催いたします。この映画上映は、若年性認知症の理解および啓発を映画を通して、地域の方々に情報発信していくことを目的としています。併せてより良い地域づくりをすすめていくきっかけになれば幸いです。

 

  日時:11/18(土)13:00~16:00(開場13:00 上映14:00 映画終了15:30)

 

  場所:岩国市民文化会館 (岩国市山手町1丁目15-3)

     小ホール

 

  主催:山口県介護福祉士会 岩柳ブロック 

     オレンジランプ上映実行委員会

 

  協賛:株式会社 星天の和

 

岩国特別上映会映画オレンジ・ランプチラシ構成

R5年度 岩柳ブロック介護の日 岩国市地域包括ケア推進大会のご案内

R5年度 岩国市医師会市民講座・岩国市地域包括ケア推進大会において、「この街で最期まで自分らしく暮らすための医療・介護と街づくり」をテーマに、講演会や各団体によるイベントを開催します。

わが街まるごと、医療・介護・福祉で盛り上げていくことを目指します。

岩柳ブロックは、介護の日の周知と介護予防リハビリ体操「一人でもできる介護予防リハビリ体操をやってみよう」の紹介を行います。皆さまのお越しを心よりお待ちしております!!