下関ブロックからのお知らせ

「排泄ケア」研修会 実施報告

  2月19日下関ブロックの主催で(株)ひまわりにて、排泄ケア研修(2部形式)が行われました。第1部の「自立を支援する排泄ケアについて」は、DVDやスライドを使用し、4つの基本ケア(水分 食事 排泄 運動)に視点を置き、それぞれの大切さについて詳しく説明して頂きました。説明の合間では、種類の異なる3台のベッドも使用し、その特徴についての説明を頂きました。第2部は白十字(株)による「オムツの当て方のポイント」の内容で、DVDを見た後、実際にオムツを使用し、ポイントを押えてオムツを自分の体に当ててみるという実技を実施しました。皆さんワイワイ言いながら、それぞれオムツの当て方のポイントをつかんだ様子でした。オムツに水分を含ませた物を回し、どれくらい吸収されているか重さ当てクイズも実施、皆さん日頃の実践に繋がる内容とあって興味深々だったようでした。2時間の研修はあっという間に終了、研修に参加された方から、オムツやパットの付け方が参考になった、ポイントが聞けて良かった、実践に直結する内容だった、等の声も聞かれました。今回の研修で獲得されたことを今後に活かして頂きたいと思います。

安永 幸代


「介護記録の書き方」研修会 実施報告

 2月11日、下関ブロックは下関社会福祉協議会との共催で「(観察の視点を活かした)介護記録の書き方」の研修をしました。(会場:下関市社協、協賛:介護労働安定センター)
 「介護記録の書き方」の著者である青柳佳子先生の研修は、実践に基づいた分かりやすい話の内容でした。先生が説明される度に、思わず心の中でうなずいていました。参加された方からは「今まで、先輩たちの書き方を参考に記録していました。この度、記録力をアップするためには、自分自身で日々勉強していかなければ・・・と思いました。」とのコメントをいただき、私自身も前向きに「記録」に取り組み、今までの苦手意識を克服したいと思いました。

川尻 光子

「介護の日イベント」開催報告

下関ブロックでは、平成27118日(日)商業施設「ゆめシテイ」にて、介護の日のイベントを行いました。  「いい日、いい人、いい介護」の合言葉を入れたティッシュ1,000個を、各階のエスカレーター昇降口、3か所の建物1階入口で配布しました。

午前10時から、声掛けのPRをしながら配布したのですが、午後1時過ぎには、すべてのティッシュが配り終えました。イベント会場では、午前と午後に1回ずつ体験型「介護予防体操」を行いました。

また、各種事業所(ひまわり・大王製紙・明治)による介護用品展示によるPR、下関福祉学校の教師数名も参加され、今回もにぎやかに盛り上がりました。

イベントに参加した私たちも、「いい日、いい人、いい介護」を改めて心に刻んだいい日になりました。

下関ブロック長 川尻 光子

 

「口腔ケア」研修会 実施報告

 

いつも忙しい業務に追われながらも介護福祉士会の研修会に参加して頂きありがとうございます。

さて、10月16日(金)に勝山公民館にて、山口県済生会下関総合病院 歯科衛生士 山下 美樹様をお招きし「口腔ケア」~気持ちいいケアを体感しよう~と題して研修会を開催し、無事に終える事が出来ましたので報告いたします。

講師の山下様をはじめ、お手伝いで来て頂いたお仲間の歯科衛生士の方々から個別にご指導をして頂きました。参加者2人1組になり、口腔ケアで使用する物品を実際に使用して相互実習を行い、お互いに体験する事でケアをする側と受ける側の気持ちがよく理解できました。

 

H27.10.16 「口腔ケア」研修アンケート集計結果

アンケート総数

49名

         
  1. 今回の研修をどのようにして知りましたか?

職場への案内

26名

知人の紹介

3名

介護福祉士会からの案内

19名

ホームページ

0名

その他

(学校で知った 1名)

1名

 

  1. 所属

特別養護老人ホーム

8名

老人保健施設

2名

グループホーム

1名

小規模多機能施設

0名

障害者施設

4名

訪問介護

5名

デイサービス、デイケア

7名

その他

病院 9名 居宅支援事業所 5名

福祉系学校 1名 無記名 7名

22名

  1. 本日の公演はいかがでしたか

大変良かった

37名

良かった

10名

期待したほどではなかった

0名

無回答

2名

<感想>

・口腔ケアの大事さがわかりました。

・初めての口腔ケアが、ここで本当に良かったです。お世話して頂いた方々にありがとうございます。

・日ごろ、何気なくしていた口腔ケアですが改めて目からうろこです。臥床している利用者さんに苦しい思いをさせていたのだなと思いました。

・自分が体験できたことが本当に勉強になりました。ありがとうございました。

・実習が出来てとてもよかった。日頃気をつけているつもりでも、なかなか深い所までケアが出来ていなかったように思いました。自分がそれをされたらどんな感じか体験が出来て良かった。

・今まで、分かっているようで間違ったケアをしていました。気持ちいいケアを含め、正しい技術を教えて頂きとても良かったです。

・お互いに体験することで力の加え方に対する意識が高まりました。利用者さんの反応に注意しながらケアしたいと思います。

・具体的でわかりやすかった。

・これからの口腔ケア(自分自身も含めて)とても参考になりました。

・職場に戻ってすぐに実践してみたいと思いました。ありがとうございました。

・口腔ケアをする際、気をつけることなどがよく分かり、勉強になりました。

・実践してみて本当に力の入れ方の大切さが良くわかり大変勉強になりました。

・目からウロコでした。とても勉強になります。

・自分が介助される立場になると本当に気持ちのいい口腔ケアの仕方がわかりためになりました。今後に役立てていきます。

・口腔ケアの時の力加減やコツがわかったのがよかった。

・時間が足りないと思えるくらい、充実した内容でした。皆様のおかげで、貴重な時間を頂きました。ありがとうございました。

・実際にしてみて、されてみて、どこが違うのか、どうしたらいいのかが詳しくわかりました。

・口腔スポンジでケアをする入居者がいるが、私自身今まで経験(体験)をした事が無かったのでとても勉強になった。

・1回1回水を絞る事や汚水をペーパーで拭き取る事、知らない事がたくさんあったので、職場で広めていきたい。

・実際に体験してみて、その人の気持ちに近づけたのではないかなと思います。明日からの口腔ケアでは、今日の気持ちを思い出していこうと思います。

・自分でする事ばかりだったので他人からされるのは気持ちのいいものではありませんでしたが、仕事柄相手の意を考える、取り組む重要を感じました。

・全てにおいて初めて聞く事ばかりで勉強になりました。

・直接指導して頂いて大変勉強になりました。

・利用者の気持ちがわかって良い研修でした。

・ケアを受ける体験し、いかに違和感があるかよくわかった。今後の介護に活かしたい。

・実習があって、色々知る事が出来て良かった。

・初めて教えて頂いた事ばかりで大変勉強になりました。職場での実践に効かせればと思います。

・今まで何気なくしていました。反省しました。スポンジに少しでも水分があると水がのどに入っていき大変でした。ペーパーでしっかり水気を取る事を気をつけます。利用者さんの気持ちを考えながら実践していきたいと思います。

・今まで何気なくしていた口腔ケアで、利用者の気持ちが分かり、今後からはこうしようと改善点が見つかり良かったと思いました。衛生士さんの指導もあり、とても勉強になりました。

・歯の磨き方だけでなく、ポレグリップ使用の方のケアなど聞けて良かった。

・口腔ケアをしてもらう事で利用者の気持ちを知れて、今後はひとつひとつ気をつけながら行うようにしていきたい。

・各手順にそれぞれ理由があり、やり方があるのが凄く分かり易くてよかった。

・自分の口腔ケアが全然ダメなことに気づく事が出来た研修でした。

・直接に指導を受けられたところが良かった。

・スポンジを使ってのケアが勉強になりました。絶対今後に活かしていきます。

・実際にやってもらうと患者さんの気持ちがよくわかる。勉強になりました。

・知っている者同士で実習出来て良かった。(知らない方とは疲れるので)

・口腔ケアの重要性が良く理解できた。今日学習した事を今後日々のケア、PTへ役立てていきたいと思います。

・普段そこまで意識してなかったように思う。今回の講習を終え、意識していきたいと思う。

・口腔ケア=歯磨きとの思いが強かったが口腔内粘膜のケアが主である事がわかった。

 

  1. 今後希望する研修内容

・足浴、手浴(拘縮がある方)

・爪切りの研修

・褥瘡対策

・全介助の車椅子からベッドへの移乗

・口腔ケアについての事例研究

・オムツ交換

・認知症について、コミュニケーション

・ボディタッチまたは触れるコミュニケーション

・認知症の対応について

・個別機能訓練についての研修

・高齢者、病人、障害者に対しての接し方、心理について

・以前、少しは教わったのですが、食事介助時の注意点や姿勢。車椅子で食事する際の姿勢についてもう少し学びたい.

研修会開催のお知らせ

会員 所属代表 事業所 各位                    

山口県介護福祉士会下関ブロック

担当:済生会貴船福祉ケアセンター

 

『口腔ケア』研修のご案内

~気持ちいいケアを体感しよう~

 

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、この度山口県介護福祉士会下関ブロックでは『口腔ケア』をテーマに研修会を開催することと致しましたのでご案内申し上げます。

口腔ケア(口腔管理)は、むし歯や歯周病予防のためだけでなく、全身の健康を守るためにとても大切であると認められています。日頃から介護の現場でご活躍されている方や在宅にて介護されているご家族の方など、自分の技術に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。今回の研修では、済生会下関総合病院の山下美樹先生をお招きし、講義だけではなく実際に口腔ケア用品を用いて研修をして頂く予定です。

この研修で確かな知識と技術を身につけ、「快適」で「気持ちいい」口腔ケアが実践できるようになればと願っております。皆様の多数の参加をお待ち申し上げております。

なお、別添の参加申込書に必要事項を記入し、締め切り日までにご返送下さい。

 

1.日 時     平成27年10月16日(金)  19:00~21:00 (受付 18:30~)

2.場 所     勝山公民館 2階第一研修室  下関市秋根南町二丁目4-33

3.内 容     「口腔ケア」~気持ちいいケアを体感しよう~

講 師  山口県済生会下関総合病院 歯科衛生士 山下 美樹 氏

4.定 員     80名

5.参加費     会員・準会員 500円   一般 1000円

6.締切日     平成27107日(水)

  • 参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申し込み下さい。
  • 申し込み多数の場合は先着順とさせて頂きます。参加の確認等でご連絡をする場合がありますので連絡先の記入をお願いします。定員に達し参加をお断りする場合は、ご連絡させて頂きます。
  • 駐車場は台数に制限がありますので、なるべく乗り合わせてお越し頂くか、公共の交通機関をご利用して頂くようお願い致します。
  • 研修の際に歯ブラシをご持参ください。

 7.申込書提出先  〒751-0823 下関市貴船町3丁目4-1

   済生会貴船福祉ケアセンター  担当:江頭、田村

   FAX (083223-0271     TEL (083)223-0261 


宛先: 済生会貴船福祉ケアセンター

        担当  江頭、田村

 

「口腔ケア研修」参加申込書

 

電話番号                  

所属名                     

FAX番号                   

 

氏 名

 

代表者名

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

会員 ・ 準会員 ・ 非会員

 

※  会員・準会員・非会員に○をつけて下さい。

※  申込多数の場合は、先着順とさせて頂きます。お断りさせて頂く場合の連絡先として、申込時にFAX番号および電話番号の記入をお願い致します。また、所属ごとにまとめて申し込まれる場合は、代表者名の記入もお願い致します。

※  平成27年10月7日(水) までにご返送下さい。

返送先: 済生会貴船福祉ケアセンター    担当  江頭、田村

FAX (083)223-0271   TEL(083)223-0261