下関ブロックからのお知らせ
平成29年度介護事例研究会に参加して
平成29年度介護事例研究会に参加して
佐藤紀久美
平成30年2月16日午後7時、川中公民館2階視聴覚室にて開催された、介護事例研究会に参加しました。時候がらインフルエンザの流行で、参加者もあまり多くはありませんでしたが、皆さん熱心に発表を聞いておられ、質問もたくさんされていました。
発表された4名の方の発表にこぎつけるまでの苦労を考えると、長い日時をかけ、忙しい業務をやり繰りしながらの取り組むのは大変なことだったと思います。
・四事例の題目は下記の通りです。
1 在位で変わる生活
2 「ありがと。サンキュー。おがんじょるよ。」
~離れて暮らす家族を身近に感じる支援を目指して~
3 夜間、ゆっくり休んでいただくために
~「ね~ちゃん、シッコシッコ。うんちうんち。」~
4 介護動作に対する体操「一介助一体操」
~リハビリ専門職と介護福祉士の相違点~
どの事例も興味深いものでした。こうして利用者に係われることが介護職としての幸せと実感し、専門職としての自信とやりがいを持っていたいと思いました。
平成29年度事例検討勉強会 アンケート集計結果
1 【性別】 男性:2名 女性:22名
2 【年齢構成】 20歳代:1名 30歳代:2名
40歳代:1名 50歳代:9名
60歳代:9名 70歳代:0名
3 【事業所別】 介護老人福祉施設:2名 訪問介護:13名
通所介護:1名 特定施設入居者生活介護:1名
その他:0名
4 【検討会をどうやって知りましたか?】
福祉士会からの通知:16名 職場の紹介:8名
5 【職場の業務に役立ちますか?】
役に立つ:21名 少し役にたつ:2名
6 【検討会の感想・その他】
・職種ごとの目線の違い、検討経過が勉強になった
・利用者一人一人に対応することの大切さを再確認できた
・ヘルパー記録の書き方を学びたい
・ヘルパー事例はとても身近で思いが理解できた
・振り返りの機会になった
・不安定な座位の方へ参考にして対応したい 以上
第4弾!!『姿勢・ポジショニング』研修会開催のお知らせ (11/24開催)
『姿勢・ポジショニング』研修
~ベッド上でのポジショニングについて~
研修のご案内
いつも忙しい業務に追われながらも介護福祉士会の研修会に参加して頂きありがとうございます。
毎年、大好評を頂いております『姿勢・ポジショニング』研修会を今年も開催する事になりました。
研修のリピーターも多く、今年も理学療法士の波多野崇先生をお招きし、ご指導頂きます。
今回の内容は、実技を中心とした「ベッド上でのポジショニング」をメインに行います。他にもベッドマットレスについて、固いマットとやわらかいマットの選び方や使用上の注意点、又、前年度のアンケート結果を参考に「食事時の姿勢」についてもご指導頂きたいと思います。
是非、この機会に一緒に勉強しませんか!?皆様の多数の参加をお待ちしております。
なお、別添の参加申込書に必ずご記入頂き、締め切り日までにご返送下さい。
記
1.日 時 平成29年11月24日(金) 19:00~21:00 受付18:30~
2.場 所 下関幸陽園 下関市楠乃5丁目5-28
3.内 容 ①ベッド上でのポジショニング ③ベッドマットレスについて
②食事の姿勢
4.講 師 一般社団法人 巨樹の会 五反田リハビリテーション病院
リハビリテーション科 係長 理学療法士 波多野 崇 先生
5.持参物 上靴 動きやすい服装
6.定 員 80名
7.参加費 会員・準会員 500円 非会員 1000円
8.締切日 平成29年11月20日(月)
(申し込み多数の場合は先着順とさせて頂きます)
参加申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて
お申し込み下さい。
参加の確認等でご連絡をする場合がありますので連絡先の記入を
お願いします。
9.その他 駐車場は台数に制限があります。なるべく乗り合わせてお越し下さい。
10.申込書提出先 〒751-0804 下関市楠乃5丁目5-28
障害者支援施設 下関幸陽園 担当:奥野 芥川 村上
FAX(083)256-4717 TEL(083)256-6810
接遇マナー研修に参加して
接遇マナー研修に参加して
平成29年9月22日(金)、勝山公民館にて開催された標題の研修会(講師:接遇マナー能力開発 ㈲ケイ・アンド・ワイ 温品富美子)に参加しました。この度の研修は、笑い声の絶えない楽しい研修で、あっという間の2時間でした。
自分とは違う相手の「人」とのコミュニケーション技法を学べてよかったです。自分が日頃どのように相手と接しているか、改めて見直すことができました。
これからは、常に「陽」(ほめる・称える等)の言葉がけをするように意識し、さまざまな考え方に対応できる言葉の「引出」を増やしていきたいと思いました。 今回の研修を踏まえて、頑張って実践していきます。
研修に参加させていただき、ありがとうございました。
JA下関在宅ケアセンター
内田多鶴
「応急処置とAED他」研修会に参加して
「応急処置とAED他」研修会に参加して
老人保健施設 アイユウ
桑木野 雅一
平成29年6月17日(土)、下関市川中公民館で開催された標題の研修会に参加しましたので報告します。 今回の研修では、北消防署の救命救急士 窪井氏にAEDの取扱い等のご指導をいただきました。内容は次の通りです。
心肺蘇生法(AED使用方法~人工呼吸の実技)、骨折時の対応の仕方、患者の搬送方法、窒息時の対応等、体験を交えながら、とても分かりやすい内容でした。救急法のガイドラインも更新されており、以前習った内容がさらにグレ-ドアップされていました。私も久しぶりの体験で戸惑う場面がたくさんありました。
AEDは想像以上に扱いやすい機器です。しかし、「いざ!!」という時、誰もが慌てるものです。救命リレーの第1走者である私達の早い処置・早い通報が何より大切である・・・と痛感しました。最後に講師の窪井様、参加者の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
「介護の日イベント」開催報告
「介護の日イベント」開催報告
下関ブロック部 東 加奈恵
平成28年11月13日(日)に、介護の日のイベントを商業施設「ゆめシティ」にて
行いました。
まずPRを兼ねて「いい日 いい人 いい介護」のキャッチフレ-ズを入れたティッシュを介護レンジャ-と共に店内の入口付近等で配布いたしました。
イベントブ-スでは、(株)ひまわり、(株)大王製紙、(株)明治、による介護用品の展示と介護相談と、あかね会による大正琴の演奏と体験型の介護予防体操を2回に分けて行いました。
大正琴の演奏では、素敵な音色にお客様が足を止めてくださり、盛大な拍手をもいただきました。
体験型介護予防体操では、短時間でしかも簡単な体操だけれども、十分に介護予防になる事を分かりやすく説明があり、「家でも毎日できそう」と思える体操でした。
今回のイベントで、ご来店のお客様が「今まで聞きたくても聞けなかった事」や、「お困りの事」などを熱心に聞かれており、お客様の表情が徐々に明るく前向きになっていく姿に、キャッチフレ-ズの「いい日 いい人 いい介護」を改めて心に刻むことができ、イベントに参加した私たちも、とてもいい日になりました。